嘘の功罪- 人は嘘によって人間関係を保っている? -
先日、私の主催する講師養成のセミナーで、嘘について考えさせられることがあった 私が養成している講師の一人が、トレーニングとして課した講義の一節で、 「人間関係を保ちたい時には、嘘をつきましょう」 と言った。 しかも、その ...
自信をもって生きる為に必要なこと
今号では、自信をもって生きる為にはどうしたら良いのか。心理カウンセラー自身が行っている心理的な方法論をお伝えしようと思います。内容に入る前に、また一つブロブ記事を紹介させていただきます。+-+-+-+-+-+-+-+-+ ...
記憶と出来事の意味
前回(4回目)配信の後、また何人もの方がコメントをメールくださいました。 励みになります。ありがとうございます。 そして今日は本日書いたブログの中に書いていた「記憶」について脳科学的にもう少し詳しく書かせていただこうと思 ...
心理学で心理がわからなくなる?
おはようございます。 通勤時間や休憩中、主婦の家事が落ち着いた時間などに読んでいただければと、前回に引き続き、朝に配信させていただきます。 今回は「今貴方が思うこと」という点について、少し書かせていただこうと思っています ...
何が人を不安にさせるのか
人は、自身の心の音や言葉にとても敏感なようです。 それが気になり始めると、執着となり、ネガティブなループになってしまうこともあります。 時には自然の音に耳を向けながら、お過ごしいただけましたらと思います。 さて、今回は最 ...